2017年1月8日日曜日

トルクレンチ延長

トルクレンチの延長


RGV250γのピストンリングの交換時、シリンダを止めるナットとシリンダの隙間が狭く、トルクレンチのソケットが入りませんでした(;_;)



仕方なく手ルクレンチで誤魔化したのですが、やっぱり気になってしまい、色々と調べていったところ 『トルクレンチ メガネアダプター』 なるものを発見しました。





※STRAIGHTさんの「トルクアダプターセット」です。参考資料として使わせてもらいました。








手ルクレンチのときも12mmのメガネで締めたので、このアダプターを使えば正規のトルクで締められるのは確実です。

あとは、延長すると締め付けトルクが大きくなるので、設定トルクを計算するために自分が持っているトルクレンチの有効長を確認しようとしたのですが、PROXXONのホームページやネットで調べても残念なことに見つかりませんでした。。。


そこで、そもそも有効長とは何ぞやということで調べたところ、KTCさんのホームページに、いい感じな情報がありました。



※KTCさんのサポートページから借用しました。






上の画像では、すでにアダプター有りになっていますが「A:トルクレンチの有効長」というのがポイントで、ソケットをつけるところから手持ちの中心までとなっています。

これを自分のトルクレンチに当てはめてみると、有効長は240㎜となりました。








メーカー情報では無いため勘になっていまいますが、これを「トルクレンチの有効長」とします。


あとは、延長するメガネレンチの長さ(B:伸びた有効長)をもとめれば、希望する締付けトルクに合わせたトルクを設定することができますので、ネットで見つけた情報にもとに計算してみます。
[参考にしたサイト]


メガネレンチの長さを155mm、締付たいトルクを28N・m(T1)とし、T1=〔(A+B)/A 〕×T という公式を用いると、

T=28N・m×〔240/(240+155)〕≒17N・m

となり、トルクレンチの設定を17N・mに設定すれば、メガネレンチ末端部には約28N・mのトルクが掛けられることになります。


トルクレンチの有効長そのものが勘なので不安は残りますが、何度か確認して問題なさそうならば、この方法で行ってみたいと思います!





2017年1月7日土曜日

RGV250γ 純製部品お買いものメモ

RGV250ガンマ  お買いものメモ




お買いもの一覧

2017年1月7日
商品名品番単価数量備考
カバー、シリンダ11240-19D20
\1,404
2個
RGV125
ガスケット、シリンダカバー11238-01B30-H17
\129
2個
RGV125
クッション16628-27A00
\108
2個
ラジエター押えゴム
バルブ、リード13153-12C00
\1,296
4個
ガスケット、シリンダ11241-22D20
\788
1個
ピストンリング交換時、ちょっとやらかしてしまい新たに一枚だけ購入(笑)

2014年3月7日金曜日

私のバイク遍歴


SUZUKI バーディー
親父の仕事バイク

高校生活の3年間、このバイクで新聞配達をしていました。
雨の日、雪の日も当然乗ってました。

YAMAHA RZ50 初期型
新聞配達をして稼いだバイト代で買った初めての自分のバイク

友達の家の近くにあったカフェの軒先に置いてあったバイクで、
ドキドキしながら交渉をして確か10万円で購入しました。
このバイクで峠デビューしたのですが、良く転倒していたな。。。(汗)

YAMAHA RZ250R 1AR
高校2年の夏休みを全てバイトでつぶし友達から15万円で買ったバイク

自分が通っていた高校は当然のように三ない運動で原付免許以外は取れなかったのですが、
停学覚悟(笑)で中型免許を取得して初めて乗った中型バイクです。
せっかく買ったバイクだったのですが、若気の至りで半年くらいで事故により廃車にしてしまいました(涙)
この後は高校の卒業式の日に納車したFZ400Rまで公道を乗れるバイクはありませんでした。

YZ125
バイクの運転がうまくなりたくてトレーニングのために購入したモトクロッサー

学生の頃お世話になっていたバイク屋さんから購入。
モトパンとかブーツとかの装備も含め、確か8万くらいだったかな。
近所にモトクロスコースがあったので、これでジャンプとかして遊んでました。
ウォッシュボードが下手で何度もフロントから突き刺さり、結局克服できずに終わってしまいました。

FZ400R 46X
高校の卒業式の日に納車したバイク

この子で良く峠に行ってました。
一番好きなバイクかもしれません。
NSR250R SP
FZ400Rの後に購入したバイク

この子とは余り遊んであげれなかった。
このバイクを購入したときは既に社会人だったのとクルマの遊びを覚えてしまい、
どちらかというとクルマで走る方がメインになっていました。
転職するときの生活の足しにするため売却したのですが、
手放さず今でも持っていたらと思う今日この頃ですw


この後10年以上、バイクから離れてしまいます。。。

GSX250SS 刀
親戚のおじさんから購入したバイク

この250刀からバイク乗りに戻ってきました。
ただ、あまりの遅さにびっくりして1年くらいで400刀に乗り換えました。


GSX400S 刀
250SS刀から乗り換えたバイク

千葉のバイク屋さんまで行って買ってきました。
今回レーサーにしようとしている車両です。

GSX1100SR 刀
今のメイン待ち乗りバイク

40歳手前にして大型バイクに乗りたくなり教習所に通って免許を取りました。
(知人が教習所に通い始め、それに触発されたというのは内緒w)

YAMAHA SRX250 3WP
40歳になるときに、若い頃にやらなかったサーキット走行(レース)をやってみたくなり
レース用に手に入れたバイク

すでに1100刀を持っていて峠を走っていたのですが、なんだろう。。。
やっぱり昔みたいには走れないんですよね。
公道で当時の感覚まで近づこうとすると、あまりにも怖すぎます。。。
と、言う訳で思いっきり走るならサーキットと言うことで、
この車両で筑波ツーリストトロフィー NS-2 に参戦し始めました。

YAMAHA R1-Z 3XC
テストオブ筑波を走る為に友達から借りているバイク

2014年5月のテイストを走ったら、あとは持ち主さんに戻ります。
しっかし20年ぶりの2stは刺激的ですねw




2014年3月5日水曜日

400カタナでテイストオブツクバ(1)

SUZUKI GSX400S カタナは本当に遅いのか!?


こんにちはHANAです。
いま、手元に不動車にしてしまった可哀そうな400カタナがあります。

今度、これを修理し復活させようと目論んでいるのですが、
ただ直して公道を走るのでは面白くないので、筑波サーキットで開催されている
テイストオブツクバに参戦し、サーキットという場所で
400カタナでどこまで走れるのか試してみたくなりました。




ネットとかでは遅いと言われていた400カタナ。
本当に遅いのだろうか。。。

不動車にする前、峠を走った感じではそんなに遅いとは感じなかった400カタナ。
そりゃぁ、レーサーレプリカと比べたら月とスッポンですが、決して遅いという印象では
なかった。

現状、バンディットホイールに交換して17インチにしてあるので、
後はリフレッシュのためのO/Hだけでレースに出てみようと思っています。
(出来るだけノーマルでの参戦を目論中w)

本当はGSX-R400Rのピストンを使ってボアアップとかやりたいのですが、これだと
ノーマルじゃなくなっちゃうのでエンジンは全くのノーマルで行きます。


とりあえず2014年11月のテイストまでにやっておきたい事をリストアップすると

・腰上O/H
・フロントフォークO/H
・リアサスO/H
・ステップフレーム切断→ステッププレート新設
・イグナイタの修理

こんな感じですね。

あとはレースに出場するために必要な車両整備として、
・オイルキャッチタンク
・アンダーカウル
・その他、細かいもの

があるか。。。


さ~て、ノーマルカタナがどこまで走るか挑戦の始まりです。

2011年2月15日火曜日

昨日は横浜でも雪が積もりましたね。

都筑区では5時ごろから霙になり6時ごろには完全に雪に変りました。

↓6時30分頃の東急